いぼ・ほくろ、できもの|大阪南森町皮ふ科クリニック|南森町駅の皮膚科・美容皮膚科・形成外科

〒530-0041大阪府大阪市北区天神橋2丁目4-16 大研ビル3階
電話のアイコン06-6357-0477
ヘッダー画像

いぼ・ほくろ、できもの

いぼ・ほくろ、できもの|大阪南森町皮ふ科クリニック|南森町駅の皮膚科・美容皮膚科・形成外科

いぼ

尋常性疣贅

いぼにはいろいろな種類のものがあり、手や足にできやすいいぼは「尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)」です。たこやうおのめと間違われることも多いです。
ヒトパピローマウイルスが皮膚の小さな傷から侵入して感染します。潜伏期間は3~6ヶ月で、自覚症状はなく、ウイルス性なので大きくなったり数が増えたりします。

治療方法

治療は液体窒素による凍結療法で、通院が必要です。他に塗り薬や内服薬などを追加することもあります。

水いぼ(伝染性軟属腫)

ポックスウイルス属の接触感染により生じます。いぼの内容物が皮膚に付着することで次々と自家感染して増えます。

治療方法

治療は、水いぼ攝子でひとつずつ摘みとります。

老人性いぼ(脂漏性角化症)

中年以降の顔、頭、体にみられる良性のいぼです。粘土を貼りつけたような褐色のいぼで、しみから隆起してくることが多いです。

治療方法

必ずしも治療はしなくてもよいのですが、凍結療法やレーザー治療、手術治療があります。

主な治療法

ほくろ

黒子(ほくろ)は生まれつきある先天性の母斑と、後天的に出現する母斑細胞にわかれます。
いわゆる黒子は後者の母斑細胞母斑を指すことがおおく、茶褐色や黒色の小さな色素斑です。
メラニンを生産する「メラニン細胞」が紫外線など、様々な要因で変化して増殖することで目に見える大きさに現れます。摩擦刺激によって増大することもあり、年齢と共に、小さかったものが目立ってくることもあります。ほとんどの黒子は良性の腫瘍ですが時に悪性の腫瘍である場合もあります。

このような方はお早めにご相談ください

  • 形が左右非対称でいびつ
  • 直径が6mm以上ある
  • 色が不均一、表面がでこぼこしている
  • 輪郭があいまいでぼやけている
  • 急に大きくなり出血した

治療方法

当院では大きさや部位により手術での切除となります。

その他のできもの

粉瘤

粉瘤とは、皮膚が盛り上がり「しこり」のような状態が見られることが多いです。皮膚の下に袋状の構造物ができ、その中に皮脂や垢が詰まったものです。基本的には無症状ですが、そこに菌が感染すると炎症して「腫れ」「痛み」が出てきます。膿を伴うと切開排膿処置が必要で、何度も繰り返す場合は、袋ごと摘出する手術が必要になります。

治療方法

手術によって治療します。現在感染を起こしている場合は切開・排膿を行い、抗菌薬治療により炎症が落ち着くのを待ちます。その後、小さく切開して袋ごと取り除きます。

皮膚良性腫瘍・皮膚悪性腫瘍

原因は腫瘍のタイプやできる場所によっても異なりますので、しっかりと診断の上、治療していくことが大切です。

皮膚良性腫瘍

「ほくろ」「脂漏性角化症」「粉瘤」「脂肪腫」「稗粒腫」「線維腫」「黄色腫」などがあります。

皮膚悪性腫瘍(皮膚癌)

「基底細胞癌」「有棘細胞癌」「悪性黒色腫」などがあります。悪性腫瘍は良性腫瘍に比べ、形が不正である、出血しやすい、急激に大きくなるなどの特徴がありますが、判断がつきづらい場合もあるため、早めの受診をおすすめします。

治療方法

診断後、液体窒素や手術などで治療を行います。当院での治療が難しい場合は、近くの基幹病院へ紹介させていただきます。

矢印のアイコン

Page Top