一般皮膚科|大阪南森町皮ふ科クリニック|大阪市北区南森町駅の皮膚科・美容皮膚科・形成外科

〒530-0041大阪府大阪市北区天神橋2丁目4-16 大研ビル3階
電話のアイコン06-6357-0477
ヘッダー画像

一般皮膚科

一般皮膚科|大阪南森町皮ふ科クリニック|大阪市北区南森町駅の皮膚科・美容皮膚科・形成外科

皮膚科について

腕を掻く女性

皮膚には皮膚疾患だけでなく、内臓疾患などの部分的な症状も皮膚症状として現れます。
あせもや乾燥性の湿疹、ニキビ、アトピー性皮膚炎、ほくろ、じんましん、水虫など、身近な皮膚のトラブルに対応しております。皮膚科にかかるほどではないと、市販薬を使用して、治りが遅くなったり、誤った使用による皮膚トラブルが起こることもあります。ぜひお気軽にご相談ください。

皮膚科でよくみられる症状

このような症状の方はご相談ください

  • 湿疹がある
  • にきびやできものが気になる
  • よくなったり悪くなったりするかゆみがある
  • かゆみを伴う赤み、ぶつぶつ、腫れなどがある
  • かゆみや痛みを伴う赤い盛り上がりがあり、数時間以内に自然に消えることが度々ある
  • 顔がカサカサする
  • きちんと頭を洗ってもフケがでる
  • 肌がざらざらしている
  • ピリピリした痛みがあり、赤いぶつぶつや水ぶくれがでてきた
  • 手のひらや足のうらに膿がたまったぶつぶつや水ぶくれがある
  • うなじやわきに丸くてかゆい斑がある
  • 褐色、黒褐色の丸いざらざらしたイボがある
  • 水虫を治療したい

お子様からご年配の方まで皮膚疾患を幅広く診療しています。
皮膚の異常や気になる症状がある際は、何でもお気軽にご相談ください。

皮膚科の対象となる主な疾患

湿疹

とても多く見られる症状です。かゆみや赤み、かさつきなどが生じます。ひどい場合は、水ぶくれなどができ、皮がむけることもあります。
洗剤や石鹸、汗や髪の毛など様々な外的な刺激によるものが多いですが、自己免疫や食物アレルギー、ダニ、ハウスダスト、薬疹、ウイルスなどもあります。湿疹・かぶれなどはかゆみを伴うことが多く、つい掻いてしまいがちです。しかし、掻くことで患部をかき壊してしまい化膿や悪化を招き、さらに患部が広がりかゆみがひどくなることも少なくありません。治療はステロイド外用薬や保湿剤を使用します。かゆみがひどい場合は、抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬でかゆみを軽減します。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、慢性的(乳児では2ヶ月以上、そのほかでは6ヶ月以上)に赤みやかゆみを伴う湿疹が良くなったり悪くなったりを繰り返す皮膚疾患です。赤みやかゆみを伴う皮疹が、体の左右同じような部位にあらわれます。顔や首、肘や膝などの関節部分などに皮疹は現れることが多いです。
個々の症状にあわせた外用薬、内服薬の選択から、スキンケアの方法や薬の塗り方の指導を行います。できるだけ症状が軽く、日常生活に支障を来すような状態にならないように、肌の状態を維持することを目標として治療していきます。

蕁麻疹(じんましん)

じんましんは皮膚の一部が突然くっきりと赤く盛り上がり(膨疹)、しばらくすると跡形もなくかゆみと皮疹が消えるという特徴があります。多くはかゆみを伴いますが、チクチクとした感じや焼けるような感じになることもあります。発症して6週間以内を「急性じんましん」、それ以上経過した場合を「慢性じんましん」と呼びます。じんましんの治療は、まず原因や悪化因子を探して、それらを取り除く、または避けるようにすることです。アレルギーが原因であれば、原因アレルゲンや刺激を回避します。仕事や勉強などのストレスや不規則な生活を避けることも重要です。薬物治療は、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などの飲み薬や塗り薬が中心です。

にきび(尋常性ざ瘡)

ニキビは、毛穴の中に皮脂がたまり炎症を起こす皮膚疾患です。すぐに良くなるものから痕になって残ってしまうケースもあります。10代のほとんどの方が経験され、成人以降は次第に減少していきますが、大人になってもニキビができる方も多くいらっしゃいます。
また最近ではマスクをつける生活が増えており、ニキビの相談を受けることが以前より多くなっています。治療は毛穴のつまりを改善させる外用剤を使用することが多いです。ニキビに炎症がある場合は、毛穴のつまりを改善する治療に加えてアクネ菌や炎症に有効な抗菌薬の塗り薬、症状がひどい場合は抗菌薬の飲み薬も併用する場合もあります。
その他、ニキビの中にたまっている角質や皮脂、膿などを押し出す面皰圧出(めんぽうあっしゅつ)やケミカルピーリングなどもあります。

単純疱疹(ヘルペス)

単純ヘルペスウイルスに感染することで発症します。口の周りや口内に小さな水ぶくれや傷ができる1型と、外陰部やでん部など下半身に発症する2型の2種類のウイルスがあります。初めて感染したときは、人によってひどい症状が出現することがあります。口内に小さな深い傷ができ痛みで水分がとれなかったり、高熱や歯ぐきが赤く腫れて出血したりすることもあります。治療は抗ウイルス薬を使用します。疱疹が出る前にチクチクするといった予兆があることが多く、その時点で薬物療法を始めると治りが早まります。単純ヘルペスウイルスは神経節に入って潜伏するため、薬で完全に取り除くことができません。そのため寝不足、疲労、かぜなどで免疫力が低下すると再発することがあります。

帯状疱疹

水痘(みずぼうそう)と同じウイルスによって発症する病気です。頭部から下肢までの間で体の左右どちらかの神経に沿って、痛みを伴う赤い斑点と水ぶくれが多数集まり帯状に出現します。上半身に現れることが多く、顔面、目の周囲にみられることもあります。ピリピリと刺すような痛みが生じ、夜も眠れないほど激しい場合もあります。顔に生じた場合、目の障害や顔面神経麻痺、内耳障害によるめまい・耳鳴りなどが起こることがまれにあります。多くは、皮膚症状が治ると痛みも消失しますが、神経の損傷によってその後も痛みが続く「帯状疱疹後神経痛」という合併症が残ることがあるため、早期に治療することが非常に大切です。

予防接種

当院で取り扱っている帯状疱疹ワクチンは『シングリックス筋注用(不活化ワクチン)』です。50歳以上の人または帯状疱疹に罹患するリスクが高いと考えられる18歳以上の人が接種対象となります。シングリックス2回接種後の帯状疱疹の発症予防効果は、臨床試験にて、50歳以上で97.2%、70歳以上で89.8%と高い有効性が認められています。

完全予約制で承っておりますので、ご希望の方はご来院の際に受付までお申し出いただくか、お電話にてご相談ください。また、接種が決定した後に注射薬を取り寄せるため、接種は後日の予約日となります。

接種回数

50歳以上:通常2か月の間隔をあけて2回
帯状疱疹に罹患するリスクが高いと考えられる18歳以上:通常1~2か月の間隔をあけて2回

費用

2回分 44,000円(税込) (1回 22,000円)
※別途、「ワクチン問診代」として初回診察時に1,100円(税込)がかかります。

乾癬

乾癬(かんせん)は遺伝的な素因や環境因子など様々な因子によって免疫系が活性化され、皮膚に白くカサカサしたフケのようなもの(鱗屑)が付いたり、皮膚が赤くなり、盛り上がってくる発疹が全身に広がったりする皮膚疾患です。
大きさや数、形は様々で、発疹が癒合し大きな病変となることもあります。爪の変形や関節炎を伴うこともあります。刺激を受けやすい部位にできやすく、頭部、ひじ、ひざ、でん部、下腿などに多く認められます。かゆみは半数程度の方にみられますが、内臓に障害を及ぼすことはありません。 乾癬は慢性で軽快と悪化を繰り返します。病気の程度、状況などに応じて治療法を選択します。

水虫(足白癬)

“水虫”は俗称で、皮膚科では足白癬と言います。カビの一種である白癬菌が足の皮膚に寄生することで発症します。主に足の裏や足の指の間に小さな水泡ができたり、皮がむけたり白くふやけたりします。他に足の裏、踵(かかと)の皮膚が厚く硬くなるなどの症状がみられることもあります。
爪水虫(爪白癬)は白癬菌が爪に感染し発症します。爪が白く濁り、ボロボロになったり、爪が変形したりします。治療は病態に応じて塗り薬や内服薬を使用します。

いぼ(尋常性疣贅)

尋常性疣贅は皮膚から盛り上がっている小さなできもので、ヒトパピローマウイルスの感染によって発症するためウイルス性の疣贅(ゆうぜい)と呼ばれています。いぼのウイルスは傷などから皮膚に入り、皮膚の深層の細胞に感染して、周囲の正常細胞を押しのけて増殖し続けます。痛みやかゆみは伴いませんが、放置するとさらに増えたり、人にうつしたりすることがあります。小児からご年配の方まで男女を問わずみられます。
いぼができ、掻いて治そうとするとかえってウイルスを拡散してしまう可能性があります。いぼを見つけたときは、数が少ないうちにご相談ください。いぼの治療は、液体窒素による冷凍凝固療法や、電気メスなどによるいぼ焼灼術などがありますが、塗り薬、貼り薬、漢方を併用するなどご本人に適しているものを選んで行います。

たこ・うおのめ

足の皮膚の一部分に慢性的な圧迫などの刺激が加わり発症します。たこは皮膚の表面の角質が部分的に厚くなるもので、多くは痛みがありませんが、痛みや赤みを伴う場合は、細菌感染を起こしている可能性がありますので、早めに皮膚科を受診してください。うおのめは厚くなった部分にさらに刺激を受けて硬く、芯を持つようになってきます。歩く度に刺激され痛みが生じます。治療はメスなどで削る方法があります。
また、足の裏によくできるのが足底疣贅(そくていゆうぜい)というウイルス性いぼの一種です。うおのめと似ていますが、これは知らずに削ってしまうと、かえって患部を広げてしまうことがありますので注意が必要です。鑑別をきちんとつけるためにも、皮膚科の受診をお勧めします。

矢印のアイコン

Page Top